チック症・トゥレット症候群患者に処方されるリスペリドンはどんな薬?効果はある?
リスペリドン(リスパダール) は元々は統合失調症患者だけに処方されていたのですが、
チック症・トゥレット症候群に悩まされている人にもその効果が認められるようになりました。
どのように作用していくのか?
リスペリドン(リスパダール) は脳内で分泌されたドーパミンとドーパミン受容体が結合することを防ぐ作用があるのです。
例えドーパミンが過剰に分泌されたとしても受容体と結合しない限りはその効果を過剰分泌による効果は発揮されないんですよね。
リスペリドン(リスパダール)は受容体との結合をブロックする作用ということです。
似たような薬でチック症、トゥレット症候群と診断された時に一番処方されるハロペリドールとは少し異なりますよね。
ハロペリドールはドーパミンが過剰に場合はその量を減らし、過少の場合は量を増やすというような
量の調整効果があるのですが、リスペリドン(リスパダール)にはこのような調整効果はありません
関連記事
ハロペリドールは短期間だけの使用!チック症患者は長期間服用するな
副作用はどんなものがあるのか?
慢性的にこの薬を服用するとドーパミンの結合量が減って行くので、過少状態になり
- 手足の痺れ
- 集中力の低下
- 睡眠障害
このような状態になることもあります。
それだけではなくリスペリドン(リスパダール)特有の副作用があるので、御伝えしますね
- 生理不順、性欲の減退
- 眼球運動の過剰化
- 幻聴を聞こえたり、妄想の肥大化
- 嬉しい、悲しいといった感情が無くなり、感情が平面化する
- 筋肉が緊張状態に陥りやすいので疲れやすい
- 仮面様顔貌と言って、無表情になりやすい
このような服用があるのです。
チック症、トゥレット症候群の第一治療薬であるハロペリドールよりかは副作用の危険性が少ないと言われていますが
リスペリドン(リスパダール)も強力な効果があるがゆえにその分だけ副作用に苦しめられる危険性があるということは覚えておいてくださいね。
注意するべきこと
この薬もやはり、長期的に服用することはおすすめしません。
というのもこれを服用し続けると、神経組織、筋肉組織に負担が大きくかかるのでそのバランスが乱れてしまう危険性があるのです。
特に幼児、子供はなるべく一定期間だけ服用するようにしてくださいね。
また薬を飲むだけで音声チック、運動チックの全てを止めることができる!ということはありません。
時間が経つと効果が薄れてくるのですが、服用してから一番効果を発揮する時間帯であっても衝動を止めることができない
こともあるのです。つまり万能薬ではないということは覚えておいてくださいね!
スポンサーリンク
最近のコメント