平均、または平均以上の知能数があるのに学習障害であるときがある【チック編】
チック症やトゥレット症候群に悩まされている子で知能レベルが標準であるのにも関わらず学校で問題を起こしてしまう場合は
- チック
- 注意力の低下
- 多動
- 強迫観念
- 学習障害
- 薬の副作用
これら6つのうちどれかが作用していると言ってよいでしょう。
今回は学習障害についてお話していきたいと思います
知能は標準レベル
学習障害というと脳の機能に問題があるのではないか?と思われがちですが総合的に判断すると知能は標準レベルなのです。
一部的に判断すると
- 覚える
- 話す
- 読む
- 書く
- 計算する
これらの一部、または複数の分野に欠陥があるものが学習障害(LD)なるのですよね。
覚えるということに関しては普通の人と比べるとズバ抜けているのに読むことはできないということが例として挙げられます。
知能テストは4歳ー6歳、6歳ー16歳、16歳ー75歳の間でテストがあるのですが、
これらの知能テストを受ける環境やその日の体調やチックなどによって自分の力を出し切ることはできないことがあるので正確にトゥレットやチックに悩まされている子の知能が計られないことがあります
総合的なテストを受けてみる必要がある
- 学習到達能力
- 認知能力
- 情緒的順応性
トゥレット症候群に悩まされている子供はこれらのテストを総合的に受けてみる必要があり、そのテスト結果を踏まえた上で学習の方針を決める必要があるのです。
特別プログラムを組まれることがある
症状によって特別なプログラムが組まれることがあり、チューターとの一対一での樹上は個別的に時間を作って勉強をさせることもあるのです。
また少人数生にしてひとりひとりに目を配り、しっかりと学習に遅れがないようにサポートするやりかたもありますが、
総合的にテストを受けて学校と相談する必要があるのでそう簡単にはどのような学習スタイルにするかは決めることができません
テストのやり方も子供によって変えるべき
トゥレット症候群でかつ学習障害に悩まされており、書くことが苦手があるならば口頭で答えることができるように配慮するべきですし、レポートは書くのではなくて録音させることも手段のひとつですよね。
注意欠陥・多動性障害の場合は先生の話の細部まで聴くことや理解することが苦手だったり、
黒板に書いてることをメモすることが苦手である場合が多いので学習のサポートはパソコン等の電子器具の方が良いかもしれませんね。
私が子供だった時には紙とペンしかありませんでしたが最近は学校もハイテク化しているので
電子器具で学習出来るのであれば、良いですよね。よりボーダーレスになると思います!
スポンサーリンク
最近のコメント